鎌ヶ谷市立初富小学校
本文へジャンプ千葉県鎌ケ谷市立東初富1丁目20番1号
TEL 047-445-2321
FAX 047-445-2322
■校長室
「心の地下水」 クリックすると、校長先生からの
おたよりが読めます。



→バックナンバーはコチラ
→クリックしても見られない方はコチラ

 



No.13 6年生を送る会(3月1日)
 
 6年生の皆さん、学校の中の一番のお兄さん、お姉さんとして、
 いろいろとがんばってくれて、ありがとう。
 
 今日は、皆さんに、1年生から5年生の皆さんが、
 ありがとう という気持ちを伝える会でした。
 どの学年も、どうしたらありがとうの気持ちが6年生に伝えられるかと
 考えながら、一生懸命練習をしてきました。
 とてもすばらしい発表だったと思います。

 今日の発表だけではなく、2月に入ってから、
 この会のために児童会が中心になって、
 1年生から5年生の全員が、いろいろな準備をしてきました。
 プレゼント、飾り付け、プログラム、メッセージ等、
 一生懸命がんばったと思います。
 きっと6年生に1年生から5年生の気持ちが伝わったと思います。

 また、6年生のお返しの発表も立派でした。
 6年生は、1年生から5年生の気持ちをしっかり受け止めてください。

 そうして、これからも人のためにも一生懸命がんばり、
 人からありがとうと感謝されるような人になってほしいと思います。
 人のためにがんばったことは、きっとどこかで誰かが見ていて、
 感じて、感謝の気持ちで受け止めてくれるはずです。

 最後になりましたが、保護者の皆さん、
 これまでご理解とご協力ありがとうございました。





 No.12 3学期表彰式(2月8日)

 みなさん、おはようございます。
 今日はたくさんの人が賞状をもらいました。
 また、人のために小さな親切を実行した人もいました。
 がんばった人がたくさんいることは、とてもうれしいことです。

 さて、2月4日(土)は何の日でしたか。
 立春ですね。もう春ですよということです。

 その前の日、2月3日が節分の日でした。
 昔から、節分の日には、「鬼は外、福は内」と豆まきをします。
 皆さんはやりましたか。悪いことは、鬼と一緒に外に出てしまえ、
 そうして、明日からの春には、良いことがたくさんありますようにと、
 節分の日には、豆まきをするようになったそうです。
 
 みなさん、ひとりひとりに、
 みなさんのおうちで、初富小学校で、良いことがあるといいですね。

 まだ、寒い日が続きますが、気持ちは春のような気持ちになって
 過ごしてほしいと思います。
 春のような気持ちとは、くよくよしたり、いらいらしたり、人を怒ったり、
 せめたりしない、やさしく落ち着いた気持ちだと思います。

 初富小5つのあい(まなびあい、きたえあい、たすけあい、
 はげましあい、あいさつ)を忘れずに、良い2月にしていきましょう。
 


 

 
 ↑転入生が来ました。
No.11 3学期始業式(1月10日) 
 
 皆さん、おはようございます。
 新年を皆さんと無事に迎えることができました。
 みんな元気に冬休みをすごしたようですね。
 それでは、新年のあいさつをしましょう。

 明けましておめでとうございます。
 新しい年を迎えると、
 今年は何か良いことがあるんじゃないかなと思ったり、
 今までできなかったことができるんじゃないかと思ったりします。
 皆さんもそうじゃないでしょうか。
 
 皆さんにもきっと良いことがあります。
 今までできないと思っていたことも、
 がんばればきっとできるようになると思います。
 がんばってください。

 さて今日から、3学期が始まります。
 短いですが、進級や進学の準備をするという大切な学期です。

 1年生は、今は1番小さいけれど、
 4月からは新しい1年生のお兄さん、お姉さんになります。
 5年生は、6年生になって初富小の1番のお兄さん、お姉さんに
 なって、皆の見本にならなければいけません。
 2年生は、3年生になって中学年に、
 3年生は、4年生になって中学年のお兄さん、お姉さんに、
 4年生は、高学年になります。
 それぞれ、今の学年のまとめと準備をしてください。

 6年生は、小学校生活のまとめをして、立派な態度で卒業して、
 4月から自信を持って中学校に入学してください。
 そうして、小学校での生活の楽しい思い出をもうひとつ残せるように、
 仲間と仲良く生活してください。

 それでは、初富小5つの合い、
 「学び合い、助け合い、鍛え合い、励まし合い、あいさつ」を忘れず、
 がんばりましょう。 


  No.10 2学期終業式(12月22日) 
 
 皆さん、おはようございます。
 今日で2学期がおわります。どんな2学期をすごしたでしょうか。
 少し質問します。まず、勉強でがんばったことを聞きます。
 手をあげてください。

 ●家での勉強をがんばった人
 ●次に、学校での勉強はどうでしょうか?
   ・算数をがんばった人
   ・国語をがんばった人
   ・体育の勉強をがんばった人
   ・その他の勉強をがんばった人
 ●続いて、勉強以外のことを聞きます。
   ・交通事故や、知らない人からあぶないめにあわないように、
    気をつけて登校や下校をした人、
   ・家に帰ってから、遊びに行くときにも気をつけた人
   ・毎日、元気よくあいさつができた人
   ・人の気持ちを考え、人にやさしくできた人

 がんばった人がたくさんいました。
 とても、よいことです。これからも続けてください。
 それでは、もうひとつ最後の質問をします。
 
 ○これから、自分は、どんなことをがんばれいいか、今言える人?
  実は、これが一番大切なことです。
  学校の先生や家の人、地域の人が、どんなに、皆さんのことを
  立派な人にしようと思っていても、皆さん一人ひとりが、がんばる
  ことを決めて、一生懸命にならなければいけません。
 
 そのためには、まず、自分の次の目当てを決めることが大切です。
 今日もらう通知表を、お家の人とよく読んで、目当てを決めてください。
 今日の宿題です。

 さて、明日から、楽しみにしている冬休みです。
 皆さんのたった一つの大切な体が命が傷ついたりしないように、
 交通事故などに気をつけて下さい。
 自分の体、命を守るのは、他の人ではありません。
 まず、自分です。

 それでは、3学期に会えるのを、元気なあいさつが聞こえることを
 楽しみにしています。



  No.9 音楽会をはげます会(11月10日) 

 皆さん、おはようございます。初富小学校の代表として、
 市内音楽会に出演する4,5,6年の音楽部の皆さんと、6年生全員に、
 全校のみんなで発表がうまくいくように応援しています。

 合唱あり、合奏あり、そして手話もあり、
 とても楽しい初富小の発表ですね。
 発表する人は、一生懸命発表していました。
 きっと音楽会にきている全員が楽しんでくれると思います。
 自信を持って堂々と発表して下さい。

 そうして、他の学校の発表を最後までしっかり聞き、
 あいさつもしっかりできるようにして下さい。



   No.8 パラリンピックキャラバン(11月8日) 

 皆さん、こんにちは。
 今日は、初富小学校で、パラリンピックキャラバン体験講座を開いて
 下さることになりました。

 市内の全部の学校で開かれるのではありません。
 市内で2校までになっていると思います。
 先生は、この体験講座のお話があった時に、すぐ申し込み、
 ぜひ、初富小で講座を開いて下さいとお願いしました。
 実現して、とてもうれしく思っています。

 この講座に参加して考えてほしいことが2つあります。
 ひとつは、「つらいことや苦しいことがあっても、それを力強く乗り越
 えていく勇気」についてです。
 もう一つは、「自分と一緒に生きる人々が みんなたのしく幸せにい
 きるために自分のできることは何か」についてです。
 
 今日は、3人の講師の皆さんをおむかえしています。
 どうぞ、よろしくお願いします。


  No.7 表彰式の日のお話(10月19日)  

 みなさん、おはようございます。
 10月17日、市内球技大会がありました。
 ミニバスケットボール、サッカーの選手が一生懸命がんばりました。  みなさんの応援も立派でした。
 来年の大会での優勝をめざしてがんばってください。

 昨日、9人のお客さんがみなさんの様子を見に来ました。
 みなさんが一生懸命勉強していること、先生たちが一生懸命
 勉強を教えていることについて、たくさんほめて下さいました。
 お客さんに、しっかりあいさつをした人もたくさんいました。
 あしたの授業参観も、そしてこれからもがんばって下さい。
 あいさつもできる子になりましょう。


 さて、今日は心についてのお話をします。

 みなさんの体の中には、心があります。
 心があるから、楽しいと思ったり、悲しいと思ったりします。
 ただし、心は目には見えません。
 だから、自分以外の他の人にも心があることを忘れてしまうこと
 があります。だから、つい人にいじわるをしたり、悪口を言ったり、
 いじめてしまったりすることがあります。

 自分と同じように他の人にも、目に見えないけれど、
 心があることを忘れないでください。
 いじわるをしたり、されると悲しいと思う心があることを
 忘れないでください。

 時々、だれも見ていないから、そっと悪いことをしてしまおう
 という気持ちになることはありませんか。
 まわりの人がいないからと思って、物をこわしてしまおう、
 いたずら書きをしてしまおう、物を隠してしまおう。

 でも、見ている人がいます。それは自分です。
 そうして、いつまでも悪いことをしたことを、自分の心がおぼえ
 ているのです。
 一生、悪いことをしたことを忘れないで、
 心がおぼえているのは、とてもつらいことです。

 これからも、初富小には、そんな人がいないようにしましょう。



  No.6 球技大会壮行会のお話(10月4日) 

 選手の皆さん、全校のみんなが一生懸命応援しています。
 がんばってください。

 最後まで、ゴールをねらって点数を入れることをあきらめないで
 ください。

 次に、自分に自信をもってプレーしてください。
 一生懸命練習してきたはずですから、上手になっているはずで
 す。だれにも負けないという強い気持ちをもってください。

 次に、あせったり、あわてたりしないで、
 時々、深呼吸をして自分を落ち着かせてください。
 いい結果が残せることを祈っています。

 最後に、一緒に練習した運動部の皆さん。
 試合にでられない人もたくさんいますが、皆さんもよくがんばって
 います。これからも、がんばってください。

 それでは、選手の皆さん、がんばってください。
 5年生、6年生は応援に行きます。
 1年生から4年生は、心の中で応援して下さい。

 終わります。 


  No.5  二学期始業式のお話 (9月1日) 
 皆さん、おはようございます。
 長い夏休みでしたが、楽しくすごしたでしょうか。

 最初に、夏休み中の話をします。
 夏休み中、とてもがんばった人がたくさんいましたので、
 紹介します。

 まず、部活をがんばった人がいます。
 運動部は、暑い校庭や体育館で、一生懸命練習しました。
 サッカーとミニバスケット、上達したのではないでしょうか。
 10月の大会を目指して、がんばり続けてほしいと思います。

 次に、音楽部です。
 暑い校舎の中で、一生懸命練習しました。
 難しい曲にも挑戦したのではないかと思います。
 2学期の演奏を楽しみにしています。

 最後に、5年生は、7月30日から8月1日まで、
 林間学校に行きました。
 雨が降りましたが、元気に楽しくがんばりました。
 林間学校で、よくできたことと、もっとがんばった方がよいこ
 とを振り返って、これからの学校生活で、林間学校で見つけ
 た新しい目標に向かってがんばって欲しいと思います。

 さて、今日から2学期が始まります。
 ひとりひとりが、めあてを決めて、しっかりがんばってください。 
 まず、自分ががんばることが大切です。
 次に、みんなで力を合わせてがんばってください。
 そして、学び合う、鍛え合う、助け合う、励まし合う、元気な
 あいさつのできる初富小学校にしていきましょう。

 最後に、今日から、交通事故に合わないように、危ない遊び
 をしないように、事件や事故にまきこまれないように、気をつ
 けて下さい。残念ながら、夏休み中、危険な遊びをしてけが
 をした人がいました。
 まず、自分がしっかり気をつけることが大切です。

 それでは、2学期も楽しく元気にすごしましょう。





No.4  一学期終業式のお話 (7月23日)
 皆さん、おはようございます
 今日で一学期が終わりますが、どんな一学期をすごしたで
 しょうか。みなさんは、担任の先生が一生懸命書いた通知票をもらいます。

 その通知票を先に見せてもらいました。
 すると、全員のみなさんが、よくがんばったんだなぁということ
 が分かりました。また、もっとがんばれば、もっともっと良くな
 るんだなぁということも分かりました。

 がんばったことには、心の中で拍手を送ります。
 これからもっとがんばることは、応援します。

 今日は、家の人と通知表を一緒に読んで、、がんばぅったこ
 とをほめてもらって下さい。
 そうして、これからもっとがんばることを、お家の人としっかり
 約束して下さい。

 さて、明日から夏休みになります。
 学校での生活と同じように、人にめいわくをかけるようなことを
 したりせず、交通事故にあわないように、気をつけてください。

 それでは、9月の始業式に全員元気な顔を見せて下さい。


No.3  表彰式のお話 (6月17日)
 皆さん、おはようございます。
 4月の始業式から今日まで、皆さんの学校生活の様子を
 いろいろ見てきました。

 運動会、短い練習でしたが、とても良くできました。
 普段の授業中の様子、みんな頑張っています。
 先週は、少し長く授業の様子を見たいくつかの学級が
 ありました。先生の話や友達の話をよく聞いていました。
 また、先生が出した問題等に、黙って一所懸命取り組ん
 でいました。

 さっき賞状を渡しましたが、6月には鎌ヶ谷市内の陸上大
 会があって、5年生と6年生は全員応援に行きました。
 大きな声を出して最後まで一所懸命応援していました。
 選手の人もがんばって普段よりも、良い記録を出しました。
 立派な成績で入賞した人もいました。
 初富小の皆さんは、よく頑張っています。

 これから1学期が終わるまで、
 もう一度自分のめあてを持ってがんばってください。

 初富小の5つの合い言葉を覚えていますか。

 学び合い、鍛え合い、励まし合い、助け合い、
 そうして、あいさつです。

 初富小では、まず一人ひとり、自分ががんばること、
 そうして、他の人とと力を合わせることを大事にしていき
 ます。
 
 最後に、5つの合い言葉の中のあいさつは、もっと頑張っ
 て欲しいと思っています。先生たちや登下校を見守って
 くださっている地域の方にするあいさつは、私は初富小の
 子です。いつもありがとうございます。これからもよろしく
 お願いします、わたしも、がんばりますという意味です。

 仲間にするあいさつは、私も初富小の子どもです。
 一緒に助け合って仲良く生活しようねという意味です。
 もっともっと、朝のあいさつ、昼のあいさつ、帰りのあいさ
 つが元気よくできるようになってください。
 高学年の皆さんは、お手本になるようにしてください。
 
 それでは、今日から、皆さんのがんばりを期待しています。

 
「心の地下水」 バックナンバー
 ◎ 心の地下水 第1号
 ◎ 心の地下水 第2号
 ◎ 心の地下水 第3号
 ◎ 心の地下水 第4号
 <リンク先の「PDF」ファイルが見られない場合>

 初富小学校のサイト内において、一部「PDF形式」で公開しております。
 PDF形式のファイルを表示するためには『Adobe Acrobat Reader』が必要となります。

 ダウンロード(無料)はこちらから

トップにもどる
Copyright (C)鎌ヶ谷市立初富小学校. All Rights Reserved