|
(1)学校経営 |
|
|
教育目標達成に向けての計画的かつ組織的な実践と次に生かす評価。
|
|
(2)学級・学年経営 |
|
|
児童と保護者に信頼される学級作り
学年として互いに協力しあう体制
|
|
(3)学習指導 |
|
|
一人ひとりの学ぶ意欲と能力を伸ばす指導の充実
・基礎的・基本的な学力(算数・国語)の定着
・言語活動を重視し、コミュニケーション能力の育成を図る。
・学習意欲の向上と学習習慣(話の聞き方、学び方)の定着
・新指導要領への確実な対応(外国語活動、新設および追加指導内容)
|
|
(4)道徳、情操教育 |
|
|
豊かな心を育てる道徳指導の充実
(道徳授業、教育活動全体を通しての計画的かつ折々の指導)
|
|
(5)生徒指導・学級活動 |
|
|
・元気なあいさつがとびかう学校
・基本的生活習慣の育成(清掃、廊下歩行)
・問題行動、長期欠席の早期対応と解消
|
|
(6)特別活動 |
|
|
・学年を超えた異年齢集団の活動充実
・福祉・奉仕活動の積極的な推進(JRC活動や福祉教育の充実)
|
|
(7)体力向上 |
|
|
・体育の授業の改善と充実
|
|
(8)危機管理対策 |
|
|
・地震・火災発生時の校内体制の改善と有効な訓練の実施
・地域・保護者との協力体制の確立と訓練の実施
・校内での事故発生時や、ご意見ご提案への素早い対応
|
|
(9)信頼される学校づくり |
|
|
・積極的な情報発信と学校公開(学校HPの積極的な活用と充実)
|