平成27年度学校経営方針



1.学校教育目標
「意欲的に学び、礼節をわきまえ、
         自他を大切にする生徒の育成」


  @ めあてをもって学習に取り組む生徒
  A 挨拶や場に応じた言葉づかいのできる生徒
  B 人の痛み、まわりの状況を考えられる生徒


2.学校教育目標を達成するための努力目標 
 T 生徒の自主性を育てる四中を目指す   
  ・創意工夫をした授業を通して学習意欲を高める。 
  ・四中の伝統である、体育祭や合唱祭を通して自主性を育てる。 
  ・JRC精神のもとに生徒会活動の充実を図る。     
  
 U 体験学習から生徒の感性を育む四中を目指す。   
  1年はWSでの体験学習、2年は職場体験学習 、3年は上級学校への訪問等、
   本物に触れる教育を重視する。     
  
 V 部活動の充実で体力、気力(克己)を育てる四中を目指す。   
  部活動を充実させるべく、外部コーチの活用等、多様な工夫をする。     
  
 W 学ぶ環境を整えるために、きれいな四中を目指す。   
  ・地域の人材・教材の導入から、学校の活性化ときれいな四中を目指す。 
  ・PTA、地域の人材を導入する。 
  ・生徒には常に「きれいな環境」に接することができるように努力する。     
  
 X 多くの皆さんが集う四中を目指す。   
  ・学校・家庭・地域が一体となった教育環境を作る。 
  ・家庭(保護者)・地域との十分な連携を図る。     
  
 Y 健康・安全を重視して取り組む四中を目指す。   
  ・交通事故(徒歩、自転車通学での事故)ゼロを目標に取り組む。 
  ・校内生活が安全であるように取り組む。 
  ・安全点検を重視し、物理的な事故をなくす。     
  
 Z 生徒指導の充実に取り組む四中を目指す。   
  ・望ましい集団づくりを目指し、全員で取り組む指導体制を確立する。     
  ・いじめを「しない」「させない」「見逃さない」環境作りをする。
 [ 学年、学級経営の充実を図る。   
  ・1人ひとりを大切にする。 
  ・目標を持った生活をさせる。 
  ・集団内での役割を意識させるようにする。 
  ・リーダーの育成を図る。
  ・共に喜び、共に感動できる生徒を育てる。

3.指導方針
T プロの教師としての「ほめ方」「叱り方」の工夫
 本当に生徒が伸びる叱り方は「生徒の欠点を指摘して叱責するのではなく、
 視点を変えて生徒の良さを見つけ、そこを逃さずほめる」
 「新学期の計は始業式にあり」→まず、「小さな事をほめる」

U「指導の統一性」を図る。・・・「公平、平等」生徒指導面で指導の食い違い
 ・学習指導での生徒への対応
 ・保護者への対応
 ・「信頼される教師」
   
V「報告・連絡・相談(ほうれんそう)」を密にする。   
 ・生徒指導や保護者への対応や指導 
 ・地域や関係機関等からの情報、要望
 
W 地域に開かれた学校を目指す   
 ・学校の教育方針についてホームページで保護者・地域に発信する
 ・PTA総会、各学級での懇談会で、学校経営方針、学級経営方針などを説明する。

X 学校の教育活動を積極的に保護者・地域に公開する。
 ・授業参観の実施及び教育活動の案内・公開 
 ・ホームページ、学校だより、学年だより、学級通信等で、
  学校の様子を保護者・地域に公開する。 (学校評価、自治会等の活用)
 
Y 地域・保護者の教育力を学校の教育活動に生かす。
 ・PTA役員、学校評議員、学校評価結果からの学校教育に対する提言等を聴取する
 ・地域、保護者の方々に、学校の活動への参加を呼びかける

 
4.教師として  −先生方への願い−
T 生徒の状況を正確に把握し、感性豊かな教職員
○生徒に寄り添い、内面における変化に気づき、適切な対応を行うことのできる教職員 
○生徒同士の人間関係の把握に努め、いじめを見逃さない教職員 
○不登校生徒に対して、家庭訪問を通じて、生徒理解を図る教職員
 
U「学び続ける教職員   
○生徒の意欲を引き出し、個に応じた授業を創造することのできる教職員 
○基礎基本の定着、生きる力を見につけさせる指導に粘り強く取り組む教職員 
○客観性、信頼性の高い評価を行い、評価を指導に生かすことのできる教職員
 
V 組織として動く教職員   
○共有した情報をもとに、共に考え、共に行動し、共に解決する教職員 
○情報管理を確実にできる教職員 (守秘義務、机上整理等) 
○組織の活性化を図るための言動を心がける教職員 (学校運営に参画する教員)

 
5.重点事項として
○小学校教育を理解し、連携を強めた教育活動の展開
 ・本校職員による小学校の出前授業  
 ・小学校への合同部活動指導(陸上・サッカー・バスケットボール)
○高校との連携の確立
○高校からの出前授業(3年生<9月後半>)
○高校からの屋台村方式説明会(10月)
○地域と協力しての防災教育の充実
○学力向上・・・きめ細かな授業づくりで学力の定着を図る。
○特別養護老人ホームへの訪問(7月・12月・3月)
○地域への行事の参加・・・もちつき大会・地域コンサート参加等