2012/3/26 |
平成23年度修了式 |
3月23日(金)、今年度の修了式が行われました。
6年生のいなくなった体育館は、いつもより広く感じられ、ちょっと寂しくなってしまいます。
さて、一足早く卒業していったお兄さん、お姉さんの後を追って、
1〜5年生の子ども達も、その学年を今日で“卒業”です。
各学年の代表の子が、壇上で通知表を受け取りましたが、みな嬉しそう。
一年間を振り返り、みなさんどうでしたか?
たくさん笑って、ときには泣いて、それから怒って。 みんなで助け合って、色々な学びができましたか?
春休みの間に、エネルギーを充電して、4月のスタートの準備をしましょうね。
桜咲く始業式まで、元気で過ごして下さい。
|
|
|
2012/3/26 |
平成23年度卒業証書授与式 |
3月16日(金)に、卒業証書授与式が行われました。
お天気にも恵まれて、「旅立ちの日」に相応しい日でしたね。
卒業生93名。
緊張した顔で入場してくる子ども達の顔を見ていると、
一人ひとりに、「あ〜、あんなこと言ってたな」「あのとき、こうしてたな」と想い出がよみがえります。
最後は、涙をこらえながら、それでも、前を向いて歩いていく姿に、エールを送りました。
彼らには、これから、たくさんの困難がこれから待ち受けていると思います。
それでも、友達や家族と支え合いながら、乗り越えていってくれるでしょう。
「6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!」
そうそう、それから、縁の下でがんばってくれ5年生のお話を少し。
前日から式の準備をがんばってくれたのは、最高学年のバトンを手渡される5年生。
卒業式当日も、隅々まで掃除をしてくれました。ありがとう!
|
|
|
2012/3/9 |
卒業式の予行練習開始 |
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
シーンと静まった体育館に、6年生の緊張した声が響きます。
歌はもちろん、歩き方、呼びかけ、卒業証書のもらい方等々、卒業するまでに覚えることがたくさんありますが、
日に日に背筋が伸び、顔が引き締まってくる子ども達の様子を見ると、
卒業式当日には、きっと立派な姿を見せてくれるはず! と強く思います。
卒業式まで、あと一週間!
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
|
|
↑6年生の「将来の夢」 |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑卒業式の準備も進んでいます |
|
|
2012/3/9 |
平成23年度 学校評価アンケートの集計結果 |
遅くなりましたが、今年度の学校評価アンケートの集計結果がまとまりました。
お忙しい中、アンケートへご協力いただきまして、ありがとうございました。
いただいたご意見を真摯に受けとめ、学校の環境改善に努めていきたいと思います。
アンケートの集計結果の詳細につきましては、近日中にホームページ上でも公開いたします。
いましばらく、おまちください。
|
|
2012/3/6 |
辞校式について |
本年度末の転出・退職される教職員とのお別れ式を、3月30日(木)9:20より行います。
|
|
2012/3/6 |
卒業証書授与式について |
初富小学校の卒業証書授与式は、3月16日(金)に執り行います。
また、前日には式に参加できない1〜4年生との「お別れ式」を予定しております。
卒業する子ども達、卒業を祝う在校生の子ども達。
参加する子ども達にとって、「感謝の気持ち」を育む時間になるようにしたいと思います。
|
|
2012/3/2 |
6年生を送る会 |
(※3/6訂正:各学年の演目を訂正いたしました。)
3月1日(木)に、6年生を送る会を行いました。
あと少しで卒業する6年生に、今までの「ありがとう」の気持ちを伝えるため、
1〜5年生や新児童会役員が、たくさん練習をして準備した会です。
今年のスローガンは、「6年生 初小パワーで夢へ歩みだそう」。
1〜5年生までの計17クラスで、折り紙を貼り絵して大きなスローガンを作りました。
●1年生は、劇「おたまじゃくしの101ちゃん」
●2年生は、九九ことば遊び、合唱「ビリーブ」
●3年生は、劇「わすれられないおくりもの」劇
●4年生は、群読「ごんぎづね」、合奏「オーラリー」、合唱「スマイルアゲイン」
●5年生は、群読「わたしと小鳥とすずと」、合唱「旅立ちの時」、「この星に生まれて」
それぞれの学年が、「ありがとう」の気持ちを込めて発表できましたね。
6年生にもきっと気持ちが届いたことでしょう。
そして、最後は、6年生からお礼にと、合奏「あとひとつ」、合唱「はばたこう明日へ」。
さすがは最高学年!かっこよく決めてくれました。
送る会には、たくさんの保護者の方々も出席してくださいました。ありがとうございました。
いよいよ卒業式に向けてのカウントダウンがスタート。
初小を羽ばたく日まで、一日一日を大切にしていきましょう。
|
 |
 |
 |
↑今年のスローガン |
↑6年生、入場! |
↑3年生の発表 |
 |
 |
 |
↑4年生の発表 |
↑1年生の発表 |
↑2年生の発表 |
 |
 |
 |
↑5年生の発表 |
↑6年生の発表。前に出ているのが、ボーカルです。 |
|
|
2012/2/8 |
児童会引き継ぎ式 |
2月8日(水)に、児童会の新・旧の引き継ぎ式を行いました。
まず、旧児童会の役員が一人ひとり、1年間を振り返り、発表しました。
卒業する6年生が4名、5年生が1名でしたが、
一年間の思いを、自分の言葉で堂々と発表する姿は、とても立派でした。
この一年間に学んだことは、これからの大切な糧になるはずですね。
さて、旧児童会役員のあと、いよいよ新児童会役員の紹介です。
月曜日に新児童会が発足して、3日と立たない中、
これから自分がどう頑張っていくかを、自分の言葉にしてきました。
みんな緊張していたと思うのですが、
前をしっかり向いて、はっきりと力強く話す姿は、これまでの児童会を引き継いで、
そして、初富小を「よりよく」してくれそうな期待でいっぱいになりました。
失敗しながらも、大きく成長してくれることでしょう。
もう今週から彼らには仕事が待っています。
今日から頑張っていきましょう!
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
|
↑旧児童会長 |
↑新児童会長 |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
|
↑伝統の「鍵」の受け渡し |
↑新・旧児童会役員 |
|
|
2012/2/8 |
3学期表彰式 |
2月8日(水)に、表彰式が行われました。
今回、表彰されたのは、次の賞です。
書き初め展や運動能力証は、代表者がステージに立ち、賞状を受け取りましたが、
他にもたくさんの子ども達が入賞しました。がんばりましたね。
また、「小さな親切実行賞」は、毎朝、校内を自主的に掃除をしてくれていた子ども達に、
鎌ケ谷市から賞が授与されました。
みなさん、おめでとうございます!!
・こども県展 : 入選代表1名
・書き初め展 : 書星会賞代表1名
・家庭科作品展 : 3名
・運動能力証 : 代表6年生1名
・小さな親切実行賞 : 6年2組の9名
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑子ども県展 |
↑書き初め展 |
↑家庭科作品展 |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑運動能力証 |
↑小さな親切実行賞 |
|
|
|
2012/2/8 |
6年生、小学校最後の校外学習 |
2月3日(金)に、6年生が小学校最後の校外学習に行ってきました。
国会議事堂→科学技術館→日本航空(JAL)整備工場を回ってきました。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごしました。
詳しくは、6年生のブログを。
|
|
2012/2/8 |
児童会 立ち合い演説会 |
2月2日(木)の5時間目に、児童会役員選挙の立合演説会が開かれました。
新児童会役員は、新5年生4名、新6年生4名なので、現4年生と5年生から選出されます。
今年の立候補者は、4年生が7名、5年生は9名でした。 果たして、だれが新児童会役員になるのか!?
この日の立合演説会に向けて、1月25日から選挙活動を始め、
業間休みや昼休みに校庭で演説したり、
1月30日から3日間は朝自習の時間に、各クラスをまわり、公約を発表したりしました。
はじめは、メモを見ながら下を向いて話していた子ども達も、
練習を重ねる度に、顔が上がってきて、まわりを見渡しながら話すことのできる子が増え、
立合演説会では、誰が当選しても不思議ではない、立派な演説を披露してくれました。
なかには、体調不良で立候補者が休んでしまい、推薦責任者の子が代理でステージに上がり、
堂々と推薦した理由を発表してくれた子もいました。
また、この選挙活動を縁の下の力持ち、見えないところでがんばってくれた子ども達もいます。
選挙管理委員会では、選挙活動に関して準備や進行をしてくれました。
彼らも、最初は何をしていいのかわからず、右往左往している子もいましたが、
数日もたつと、自分から何をしたらいいのか尋ねたり、分からないことをすぐに確認したり、
選管の自覚も芽生え、とても頼りになる存在になりました。
立合演説会後、選管メンバーと投票結果を集計して、翌朝結果が発表されます。果たして、結果はどうなるのか。
…結果も大事ですが、立候補してこれまで選挙活動をがんばってきた子、それを支えてくれたクラスの友達、
そして、選挙活動がスムーズに進むように、陰でたくさんの頑張りを発揮してくれた選管のメンバー、
みんなの成長ぶりが嬉しく、それがより大事だと感じました。
|
|
|
2012/2/1 |
福祉講演会(認知症)の開催 |
1月30日(月)に福祉講演会を開催しました。
テーマは、「認知症を学び、家庭や地域での支え合いをめざして」。
現場経験の豊富な講師の先生をお招きして、30分ほどの講義の後、
認知症のおばあちゃんと、その周囲の人々という寸劇を見てから、グループで話し合いを行いました。
1つ目は、認知症のおばあちゃんが、ゴミ出しを間違ってしまったとき、
ゴミステーションにいた近所の人はどう接したらいいでしょうか。
2つ目は、ごはんを食べたばかりなのに、「ごはんはまだかい?」と言うおばあちゃんに対して、
家族はどう接したらいいでしょうか。
3つ目は、夜中に「家に帰る」と外に出てしまうそうな時、家族はどう接したらいいでしょうか。
グループ発表の後、また寸劇で「こうしたら良いのではないでしょうか」という良い例を、披露してくださいました。
最初と最後の寸劇では、おばあちゃんの表情が全く違い、
接する側の対応で、認知症の方の態度も変わることがよくわかりました。
高齢化が進み、地域でも一人暮らしのご高齢者が増えています。
身近に認知症の方が住むこともあるでしょう。
ご家族だけでは限界がありますから、地域での支え合いが必要なのだと感じました。
どう接したら良いのかを知っているのと、知らないのでは大きく違います。
こうした勉強の会を、色々な年代の方に受けていただけるよう、
今後も機会を作っていきますので、是非、ご参加ください。
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
|
↑不燃ゴミは違う日だと責められる |
↑「帰る」と強い力で引っ張る |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑今日は「白いゴミ袋」の日ですよ、とやんわりと言われる。 |
↑一度外に出て、すぐに帰ってきた後。 |
|
下の写真が、よい例として紹介された寸劇の一場面です。おばあちゃんの表情が、違いますね。
|
|
|
2012/2/1 |
給食試食会 |
1月24日(火)に、給食試食会を開きました。
本日の献立は、「照焼ハンバーグ、粉ふき芋、洋風たまご、ヨーグルト、牛乳」です。
配膳はPTA役員の方がお手伝いくださいました。
40人ほど集まった試食会では、給食の栄養士さんも来て下さり、
紙芝居を使ったわかりやすい栄養についてや、
子ども達に持ってきて欲しいフキンやお箸のお話もありました。
普段、子ども達が食べている給食。
実は、子ども達が1日に必要な栄養量のおよそ1/3をとれるように
(家庭では取りにくいカルシウムは、必要量の1/2!)
配慮されて作られています。
また、ごはん、スープ、おかずのお皿などの置き方マナーも勉強しています。
ご家庭でも、給食についてお話してみてください。
|
|
|
2012/1/18 |
鎌ケ谷市の子ども議会 |
----------------------------------------------------------------------
※訂正(1/30):開催日の曜日が間違っておりました。訂正いたします。 【誤】(火) → 【正】(水)
----------------------------------------------------------------------
1月18日(水)に、2年に一度行われる「子ども議会」が開かれました。
鎌ケ谷市の議会や行政の仕組みを知るという鎌ケ谷市の教育の一環で行われる子ども議会は、
小学校・中学校が毎年交互に行っています。
実際の市役所の議会場を使い、子ども達が議長や議員役になって、市役所の方へ質問をし、
その場で市役所の方が答えてくださいます。初富小からは、児童会役員が代表で参加しました。
議会では、本当の議会さながらに、鎌ケ谷市内のこと、ゴミやまちの施設など生活にかかわる色々な
質問が出ました。初富小からは、次の質問を投げかけました。
「一人あたりのゴミの排出量の目標は、鎌ケ谷市内にはあるのですか」
市役所の方からの返答は次のようでした。
柏市と一緒に決めています。平成18〜28年の目標は、去年の時点で達成する見込みなので、
新たに、今後の目標を立てていくところです。
また一つ、自分たちの住む市のことがわかりましたね。
今年は、なんと初富小の児童会長が、議長のうちの一人でした。
議会室にある一番高い位置にある議長席に座り、キリリとしまった顔で、
子ども議会の進行を滞りなくすすめていました。
児童会のみなさん、よくがんばりました。
初富小でも、みんなが勉強したことを広めていって下さいね。
|
|
|
2012/1/18 |
福祉講座のご案内 |
県からの福祉教育推進の一環として、福祉に関する講演会を開催します。
超高齢社会を迎えようとするこれからの社会にとって、最重要な課題の一つと言われる「認知症」。
「認知症」について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を支えていく手立てを知り、
「尊厳ある暮らし」をサポートできるよう、本公演を企画しました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
ご参加をご希望の方は、初富小学校までお電話(047-445-2321)ください。
●日時/1月30日(月) 15:00〜16:30
●場所/初富小学校 体育館
●講師/黒田 晶子 先生 (鎌ケ谷市高齢者支援課)
→チラシはこちら
|
|
2012/1/18 |
予告なし避難訓練と煙体験 |
1月17日(火)に、避難訓練を行いました。
今回はいつもと違い、子ども達には「予告なし」です。
避難訓練開始が、業間休みでしたので、
校庭で遊んでいる子、教室で遊んでいる子、トイレに行っている子、体操服に着替えている途中の子など、
みな様々な場面で、訓練の放送を聞き、慌てて教室に入る子などいましたが、
大きな騒ぎなく、近くの机の下に避難することができ、
また、校庭へ逃げる際にも、「お・か・し・も」を守り、短時間で避難できました。
(お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない)
きしくも今日は、阪神大震災が起こった日。
消防署の方のお話も、阪神大震災でのこと、また東日本大震災でのことをお話してくださいました。
その後、1,2年生が煙体験を行いました。
オレンジ色の箱の中に入り、実際に火事にあった時、どれくらい前が見えなくなるのかを体験しました。
体勢を低くくし、口元を押さえて、箱の中に入った子ども達は、
「ぜんぜっん、見えない」「どこかわからなくなった」 「すっごい煙だったー」
と興奮状態で出てきました。
前が全く見えなくなること、煙のすごさを体験して、
体勢を低くする理由を少しはわかってくれたことと思います。
|
|
|
2012/1/13 |
席書会を行いました |
1月11,12日と2日間にわたって、席書会を行いました。
1,2年生は教室で硬筆を、3〜6年生は体育館で書き初めを書きました。
今年は、書道家の先生にもお越しいただき、
子ども達は、プロの先生のご指導の元、のびのびと書いていました。
いつもは元気な子も、シーンと静まりかえった体育館で、
集中して書く顔は、キリリと引き締まっていて、かっこよく見えました。
先生のご指導がわかりやすく、「雪」のうかんむりを小さく書いている子には、
「肩をもっと大きくはって、書くんだよ」と身体をつかって教えてくださいます。
最初に書いたものと比べると、みな大きく力強い文字になり、
子ども達もニコニコしていました。
出来上がった作品は、展覧会に出品したり、校内でも展覧会を行います。
みんなの書き初めが並ぶのが楽しみですね。
|
|
|
2011/12/22 |
2学期の終業式 |
12月22日(木)、表彰式の後に2学期終業式を行いました。
校長先生のお話では、「今年●●をがんばった人」の質問にも、多くの手があがり、
たくさんの子ども達が今年一年間、一生懸命がんばったことがわかりました。
来年の目標を、子ども達が自分で決めて、それをかなえるために、がんばってほしいですね。
生徒指導では、「お金の使い方」についてのお話がありました。
先生達による恒例の劇の中で、
お年玉の使い方・友達同士でのお金の貸し借りについて考える時間がありました。
低学年の子ども達も、友達にお金を貸すことは、いけないなことだとわかっているようで、
劇の最中の、友達へお金を貸そうという場面では、
「だめーっ、だめーっ」と声があちこちであがっていました。
冬休みはお年玉など、大きなお金を使う機会にもなります。
お金の使い方について、お家で勉強しましょうね。
勉強に遊びにと、楽しい冬休みを過ごしてください。
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑通知表を受け取りました |
|
↑最後は、みんなで手話歌 |
|
|
2011/12/22 |
表彰式 |
12月22日(木)、終業式の前に表彰式を行いました。
前回の表彰式が10月でしたから、この2ヶ月の間にいろいろなことでがんばった子ども達です。
名前を呼ばれ、元気なあいさつをし、スッと立つ姿はとてもかっこよかったです。
今回表彰されたのは以下の賞です。
今年は、こども県展に初小の子ども達の作品が、たくさんの入賞しましたので、学校賞をいただきました。
すごいですね!みなさん、おめでとうございます!
・持久走大会(各学年上位3位が壇上へ、4〜10位は呼名のみ)
・市民文化祭(俳句の部、川柳の部) 5名
・火災予防ポスター 金賞 1名、 銀賞 5名
・京葉ガス絵画コンクール 準佳作2名、あったか賞2名
・子ども県展学校賞(入選者が多く、学校でも賞をいただきました)
・県科学作品展 入選1名
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑持久走大会(1年生) |
↑持久走大会(2年生) |
↑持久走大会(3年生) |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑持久走大会(4年生) |
↑持久走大会(5年生) |
↑持久走大会(6年生) |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑市民文化祭 |
↑火災予防ポスター |
↑京葉ガス絵画コンクール |
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
↑こども県展 |
↑新しくきた学校監視員さん |
|
|
|
2011/12/16 |
明るい選挙書き初め練習 |
12月15日(木)に明るい選挙の書き初めの練習を行いました。
集まったのは、4〜6年生の子ども達です。
シーンと静まりかえった教室で、力強く筆を動かし、集中して取り組んでいました。
|
|
|
2011/11/28 |
不審者対応の避難訓練 |
11月28日(月)に、不審者が侵入した!という想定で、避難訓練が行われました。
避難するときのお約束「おかしも」をしっかり守り、
早い時間で校庭へ避難することができました。
警察の方も来てくださり、お話してくださいました。
避難する時の「おかしも」の話や、
これから日没が早くなるのでお家に帰る時間を早くしましょう、というお話や、
携帯電話の使い方についてもお話がありました。
これをきっかけに、なにかあった時にどうするか。
地震のときは?知らない人に連れて行かれそうになったら?など
お家の人としっかりお話をしておきましょう。
|
.JPG) |
.JPG) |
.JPG) |
|
|
↑職員へ「不審者への対応講習」を開いていただきました。 |
|
|
2011/11/22 |
持久走大会 |
11月22日(火)に、市陸上競技場にて、持久走大会が開かれました。
ここ数日は、雨が降ったりやんだりとお天気が心配されましたが、
すっきりと晴れた空と、暖かい陽ざしで、絶好のお天気となりました。
今年は、練習からお天気にも恵まれ、
例年以上にきちんと走り込みができたため、タイムも自己新記録が続出!
子ども達はみんな、自分の力を出し切れたようでした。
途中でケガをしても、最後まで走りきった子、
去年より大幅に順位を上げた子、
惜しくも、順位を下げてしまい、悔し涙を流した子。
それぞれに思い出の残った持久走大会となりましたが、
その悔しさや、嬉しさを忘れずに、来年につなげてほしいです。
|
|
|
2011/11/22 |
初小祭 |
11月19日(土)に、初小祭を開きました。
いままで勉強してきたことを、学校のお友達や家族の人に発表をする場です。
1年生は、「あきとなかよし」
2年生は、「まち探検の報告会」
3年生は、国語、算数、理科、社会に分かれて、教科にちなんだゲーム
4〜6年生は、各クラスごとに、「学び」と「遊び」をうまく混ぜ合わせて発表しました。
1〜6年生までいるので、クイズも簡単なものから、難題まで。
来てくれる人のことを考えているんだなぁ〜と感じました。
すれ違う子みんなが、嬉しそうな笑顔で足早に過ぎていき、
ワクワクする気持ちを抑えきれず、次々とクラスへ入って行ったのでしょうね。
今回の発表で、自分が勉強したことを、他の誰かに伝える難しさを学び、
そして、聞いてくれる人がいる喜びを感じたのではないでしょうか。
|
|
|
2011/11/11 |
市内音楽会参加者をはげます会 |
11月10日(金)に、明日の音楽会に参加する音楽部と6年生のために
体育館で、はげます会が開かれました。
音楽会と同じプログラムで行われ、まずは、6年生の「小さな祈り」の合唱からです。
手話付で歌う姿はさすが最高学年です。
皆、白いシャツにネクタイをしめて、堂々とした姿できれいなハーモニーを聞かせてくれました。
次に、音楽部の工夫をこらした演奏です。
今年3月におきた東日本大震災の際、「音楽が力」になったことを思いながら、
カラフルやお面や、手話の 「ともだち」 から始まり、
ハンドベルで奏でる 「上を向いて歩こう」、
そして器楽演奏の 「見上げてごらん夜の星を」 で、締めくくられました。
音楽部の子ども達は、曲ごとにいろいろな道具や楽器を使って、
楽しいそうに演奏していました。
音楽会本番では、練習した成果を発揮してほしいですね。
|
|
|
2011/11/11 |
パラリンピックキャラバン体験講座(6年生) |
11月8日(火)に、NPO法人パラリンピックキャラバンの講師3名をお迎えして、体験講座が開かれました。
パラリンピックキャラバンの活動の一つに、小中学校の授業で、
障がい者スポーツの選手達と一緒に車いす体験や交流試合を行い、選手の話を聞くことを通じて、
障がい者理解を深める体験講座があります。今回は、その体験講座をしていただきました。
この日のスポーツは、車いすバスケットボール。
車いすバスケの車いすは、街中で見かける車いすとは少し形が違います。
それに子ども達も興味津々です。
最初に、講師でもある選手の3人と、6年生担任3人がプレーしましたが、
担任3人はなかなかシュートが決まらず苦戦する中、さすが選手の皆さんです。
自由自在に動き回ってシュートを華麗に決めていました。
子ども達もそのあと、実際に車いすに乗ってプレーしましたが、車いすで前に行くのが精一杯。
その後、クラスごとに車座になって、各選手からお話を聞く機会もあり、
子ども達にとって、「障がい」があることの難しさ、またそれを乗り越えていく強さ、そしてその強さの源
はなんであるのか。それぞれに感じることがあったと思います。
思い込みや偏った知識ではなく、直接お話をして、接して、わかることがあるということも、
勉強になったのではないでしょうか。
|
|
|
2011/11/01 |
持久走大会のお知らせ |
11月22日(火)に、市陸上競技場にて持久走大会を開催します。
10月24日より持久走練習が始まり、
校庭を走る周回も日に日に増えてきているようで、各々目標を決めてがんばっています。
大会当日は、子ども達も実力以上のものが出し切れるよう、がんばりますので、
ぜひ応援にきてください。保護者席は、スタンドとなります。
(※雨天の場合は、順延または中止となります) |
|
|
2011/11/01 |
市内音楽会のお知らせ |
11月11日(金)、鎌ケ谷市民体育館にて、市内の音楽発表会が開催されます。
初富小からは、6年生全員と音楽部が参加します。
子ども達が心を込めて、歌ったり演奏したりしますので、ぜひ、ご参観にいらしてください。
(※保護者席は用意されていますが、館内での写真撮影は禁止です。)
◆発表時間 : 6年児童 10:00頃
音楽部 12:40頃
|
|
2011/11/01 |
市内小学校球技大会 |
10月7日(金)に、鎌ケ谷市内小学校の球技大会が行われました。
サッカー・ミニバスケットともに、決勝リーグ進出を惜しくも果たすことはできませんでしたが、今まで練習した成果を出し切り、最後まで頑張りました。
毎日遅くまで、一生懸命練習したことは、子ども達の力に必ずなります。
昨日より今日、今日より明日、と少しずつでも上を目指していきましょう。
大会後は、新たに4年生も入部し、来年に向けての練習がすでにスタートしています。
来年の球技大会を目指して、また1年間がんばりましょう!
|
|
|
2011/10/27 |
表彰式 |
10月19日(水)に表彰式が行われました。
いろいろな分野でがんばった子ども達がたくさんいました。
今回、表彰されたのは以下の賞です。おめでとうございます。
・科学作品展 8名
・読書感想文 2名
・席書会 3名
・交通安全ポスター・標語コンクール 3名
|
.JPG) |
.JPG) |
|
.JPG) |
↑科学作品展 |
↑科学作品展 |
|
↑読書感想文 |
.JPG) |
.JPG) |
|
|
↑席書会 |
↑交通安全ポスター・標語コンクール |
|
|
|
|
2011/10/04 |
球技大会壮行会 |
10月4日(火)に行いました球技大会壮行会の様子を掲載しました。
壮行会の様子は、こちらからご覧下さい。
|
|
2011/10/03 |
全校交流会 |
9月27日(火)に、児童会による全校交流会が開かれました。
全校とはいえ、交流会は参加したい子が参加する、というものでしたが、
当日の体育館は、1〜6年生までいろんな学年の子ども達がたくさん集まりました。
全校交流会の様子は、こちらからご覧ください。
|
|
2011/06/23 |
大地震時の対応について(市内小中学校) |
大地震(震度5弱以上)が発生した時の対応について、鎌ケ谷市教育委員会より文書が出されました。
詳細はこちらをご覧ください。
これに従って、本校でも、児童の安全確保に努めて参りますので、
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また緊急時は、可能な限り携帯電話から確認いただける「緊急連絡」でもお知らせ致しますので、
こちらもご活用ください。
|
|
2011/06/23 |
水泳指導開始に伴う放射能測定検査の実施 |
6月22日(水)より、水泳指導を開始しました。
それに先立ち、心配されております放射線量の測定検査が行われました。
6月9日(木)に全職員でプール清掃を行い、数日おいてから、プールへの注水をいたしました。
6月17日(金)に、本校のプール水の放射能測定検査を、千葉県薬剤師会検査センターで実施し、
その結果、放射性物質(放射性要素131、放射性セシウム134、放射性セシウム137)は、
すべて検出されませんでした。
今後も、約2週間後に同検査を行う予定です。
また、大気中の放射線量測定結果から校庭の使用についても問題ない状態です。
(放射線量測定結果の詳しいデータは、鎌ケ谷市ホームページをご確認ください) |
|
2011/06/20 |
初小の大運動会 |
5月21日(土)に行いました運動会の様子を更新しました。
運動会の様子は、こちらからご覧ください。 |
|
2011/06/07 |
鎌ケ谷市内陸上大会 |
6月7日(火)に鎌ケ谷市内の小学校が参加する陸上大会が行われました。
陸上大会の様子はこちらからご覧ください。 |
|