|
|
12月27日(金) |
耐震工事完了しました。 |
7月末から行われていました校舎の耐震化工事が完了しました。「希望の登校」、「満足の下校」「広い心」、「伝える挨拶」の文字もきれいに仕上がりました。色々な面で生徒の皆さん、保護者・地域の皆様にはご協力をいただき、ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
平成25年のホームページの更新は、本日で終了いたします。
本年も多くの皆様にホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
3学期も本校の様子をお知らせしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
鎌ケ谷市立第三中学校
|
12月26日(木) |
市内中学校バスケットボール1年生大会 |
12月21日(土)、鎌ケ谷市内中学校バスケットボール1年生大会が行われました。本日は大会の様子をお知らせします。 |
初めに女子の試合の様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
男子の試合の様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月25日(水) |
新 自転車マナーアップ隊発足 |
12月19日(木)鎌ケ谷警察署で、鎌ケ谷市自転車マナーアップ隊指定書交付式及び講習会が行われ、本校から新隊員の生徒会会長 2年4組 上田 将人さんと生徒会副会長 2年4組 岸本 夏弥さんが代表で出席しました。本日は交付式と講習会の様子をお知らせします。 |
講習会の様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
指定書交付式です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
海老根 一浩 鎌ケ谷警察署長様から指定書が授与されました。 |
 |
川西 八郎 鎌ケ谷市教育委員会教育長様から、マナーアップ隊の腕章が授与されました。 |
警察署長様と教育長様の挨拶がありました。
 |
生徒代表誓いの言葉
 |
  |
12月24日(火) |
大掃除 |
12月20日、終業式の前に、全校で大掃除を行いました。みんなで頑張り隅々まできれいにしました。本日は、大掃除の様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
学校が綺麗になりました。 |
12月20日(金) |
終業式 |
本日は、終業式の様子をお知らせします。4人の各学年代表の生徒が2学期の反省を発表しました。 |
 |
1年生代表 小野 僚太さん
「あっという間の2学期でした。合唱祭で、学級で課題克服に取り組み学年優秀賞を取りました。またチャイム着席等への取り組みで良くなり、有意義な学期でした。どのクラスも1学期より色々な面で向上したと思います。サッカー部員としても頑張り1年生大会優勝できました。3学期には中央委員として自覚と責任を持って頑張りたいです。」
|
 |
2年生代表 荒井 日菜子さん
「学習面では、自分も含め、気の緩みが目立ったので、3学期に向けて冬休みに準備をしたいです。生活面では、清掃では、清掃改善集会をきっかけに改善されてきたので3学期も継続します。服装は、職場体験もあるので今後改善していきたいと思います。また行事では、欅祭での素晴らしい取り組みを3学期にもつなげていきたいと思います。」 |
 |
3年生代表 石原 春香さん
「最後の合唱祭で目標達成に向けてクラス全員全力で取り組んだことで信頼感が生まれました。学習でも机に向かう時間が増え、成績が向上した人も多かったです。あきらめずに学習した事で少しずつ結果が出てきました。日頃の取り組みの大切さがわかりました。今、クラスの仲間との時間の大切さを感じています。3年生一丸となって進路決定に向かっていきます。」 |
 |
あすなろ学級代表 関口 隆信さん
「合唱祭を頑張りました。その頑張りは学級目標を達成することにつながりました。また係活動を忘れないようにもしました。漢字検定も目標達成できたので、次の級に向けてさらに努力したいと思います。3学期は入試に向けて、国語を頑張りたいと思います。」 |
全校合唱 指揮 久富 彩生さん
 |
 |
 |
入場から式終了まで、どの学年の生徒もきちんとした式にふさわしい態度で臨むことができました。 |
保護者の皆様
地域の皆様
関係機関の皆様
2学期終業式を迎えて
おがげさまで、本日2学期の終業式を迎えることができました。1年で最も長く、欅祭文化発表
の部や合唱祭などの行事もあった学期でしたが、生徒と教師が一丸となって取り組み、成果あ
げることができました。これもひとえに皆様方のご支援のたまものと感じております。
3学期も1年間のまとめの学期として、生徒と共に頑張ってまいります。
皆様方にとって、平成26年が良い年でありますようお祈り申し上げます。
3学期もよろしくお願いいたします。
第三中学校 教職員一同 |
12月19日(木) |
避 難 訓 練
三中シェイクアウト訓練 「倒れてこない。落ちてこない。」 |
12月16日(月)朝8時04分に、地震発生を想定して避難訓練を行いました。この訓練は、昨年度より行っている訓練で、2次避難まで行う避難訓練とは別に、色々な時間帯に1次避難のみ実施をしています。先日実施した合同避難訓練のシェイクアウト訓練のみという内容です。
本校では、シェイクアウト訓練を行う際には、「倒れてこない。落ちてこない。」を合言葉に1次避難を行っています。本日はその様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
避難訓練の実施の後 朝の会で、各学級や各自で簡単な反省を行いました。 |
12月18日(水) |
書写の授業 その2 |
先日紹介しました国語(書写)の授業の続きです。講師として北村 鈴子先生をお招きして、1年生の書写の授業を行いました。課題は、1年生は、「新春の朝」です。本日は1年生の様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
落し物の連絡です。
12月16日月曜日の朝、生徒昇降口に、
カギが落ちていました。
お心当たりのある方は、教頭までご連絡
ください。
|
 |
12月17日(火) |
教育講演会 = 星 幸広 先生 = |
12月12日(木)保護者会の日に 千葉大学ジェネラルサポーター 星 幸広先生を講師としてお招きして、保護者の方等を対象の教育講演会を行いました。
『幼児期からの子供のしつけ・思春期を迎えた子どもへの対応の仕方』と題しまして、約70分間の時間で、星先生のこれまでの多くのご経験をふまえながら講演していただきました。
お話しの冒頭に、『生まれながらにして悪い子はいない』,、『三つ子の魂百まで』、『わが子に対して繰り返し教えながら、親は待ってあげることも必要だ』などのお話をされました。
さらに『家族の絆を深めるために』ということで
①家族写真を多く撮ること
②子供には家の手伝いを多くさせること
③家族の記念日を大切にすること
などの話もありました。
『即効性のあるものではないが、まず大切なこと、親はわが子に責任を持ち、理論・理屈ではなくどれだけ子どもに対して行ったかという事実行為を大切にしてほしい』等の話がありました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月16日(月) |
女子卓球部 全国大会へ
男子卓球部 関東大会へ |
12月14日(土)成田市体育館で行われた第42回千葉県中学校新人体育大会(卓球競技の部)に男女卓球部が出場し、女子が優勝、男子が第3位になり、女子卓球部は、全国大会、関東大会の出場権を、男子は関東大会の出場権を獲得しました。全国大会は3月28日(金)~29日(土)島根県立浜山体育館で行われます。今日はその様子をお知らせします。 |
男子
近藤 幹朗さん、押味 裕也さん、矢澤 洸紀さん、伊藤 颯一郎さん、谷津 翔太さん
田中 一輝さん、宮本 瑞騎さん、田村 佑太さん、宮内 海人さん、 杉浦 然さん
女子
計良 和花さん、菊地 夏帆さん、久富 彩生さん、中本 朱音さん、 鈴木 泉さん
三輪 菜月さん、岡田 優花さん、石川 莉沙さん、北原 和奏さん、 角田 佳穂さん
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月13日(金) |
自転車マナーアップ隊の活動を行いました。 |
12月11日(水)下校時間に、2学期最後の自転車マナーアップ隊の活動を行いました。鎌ケ谷警察署交通課の警察官、鎌ケ谷市教育委員会の方と一緒に、ポイントに立って、挨拶と安全運転への呼びかけを行いました。今後も継続して安全運転への呼びかけを行っていきます。本日は、その様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月12日(木) |
サッカー選抜大会 |
12月7日(土)、8日(日)にサッカーの選抜大会が行われました。この大会は、各市の選抜チームやクラブチームなどが出場する大会で、本校生徒も鎌ケ谷市選抜として出場しました。本日はその様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
鎌ケ谷市選抜 対 柏市選抜 です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月11日(水) |
書写の授業 |
1,2年生国語(書写)の授業に、講師として北村 鈴子先生をお招きして、授業を行います。2年生は、昨日までの12月9日(月)、10日(火)の2日間、1年生は、来週16日(月)、17日(火)の2日間に書写の授業を行います、課題は、1年生は、「新春の朝」、2年生は、「富士の春風」です。3年生の課題は、「永遠の理想」です。本日は2年生の様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北村先生にお話をお聞きしたところ、書道の
上達の第一歩は、やはり、どれだけ多く書い
たか、練習をしたかという事だそうです。冬休
みに取り組んでみてください。 |
12月10日(火) |
親睦野球大会 ~第三中学区推進委員会~ |
12月7日(土)福太郎スタジアムで、青少年育成第三中学区推進委員会主催「親睦野球大会」が行われました。青少年の健全育成と交流・親睦を目的に実施され、第9回を迎えました。中学生、保護者、市内各学校PTAのOB、おやじの会、鎌ケ谷警察署、市内小中学校教職員などが集まり、試合を行い、交流を深めました。今日はその様子をお知らせします。 |
開会式の様子です。 |
 |
中村 潤一副会長の開会の言葉です。
 |
 |
 |
新井 義一委員長あいさつです。
 |
 |
来賓の皆様のあいさつです。
 |
 |
選手宣誓です。
 |
 |
いよいよ試合開始です。 |
 |
 |
 |
 |
鎌ケ谷警察署長様による始球式です。
 |
 |
生徒選抜チーム 対 保護者チームの様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
教員チームは、保護者チーム 警察署チームと対戦しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
生徒選抜チーム 対 鎌ケ谷警察署チームの様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
閉会式の様子です。 |
 |
新井 義一委員長のあいさつです。
 |
鎌ケ谷警察署長様のあいさつです。
 |
岡崎 幸司副委員長の閉会の言葉です。
 |
12月9日(月) |
冬季トレーニング |
現在、放課後の部活動終了後に冬季トレーニングを行っています。火・水・木曜日を基本に30分程度の時間で、ランニングを中心に行っており、1月末までを予定しています。本日はその様子を紹介します。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
速報です。
千葉県新人体育大会 卓球の部が12月7日(土)に行われ、
女子シングルスで 計良 和花 さんが 優 勝、
菊地 夏帆 さんが 第5位
になりました。
12月14日には、男女団体戦が成田市体育館で行われます。
|
12月6日(金) |
集団面接練習中です。 |
第3学年では、校長面接とは別に、放課後の時間に全員を対象として集団面接の練習を行っています。面接終了後は反省会を行います。
本日はその様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
県新人卓球大会 |
12月7日(土)、8日(日)に卓球の県新人大会個人戦が東金アリーナ行われます。またその翌週の12月14日(土)には、団体戦が成田市体育館で行われます。この大会には、男女とも個人・団体に出場します。ぜひ練習の成果を発揮して頑張ってもらいたいと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月5日(木) |
本日は、第三中学校創立記念日です。 |
鎌ケ谷市立第三中学校は、昭和50年4月1日 鎌ケ谷中学校より分離、鎌ケ谷中学校敷地内で開校しました。昭和50年4月9日 第1回入学式が行われ、147名の生徒が入学し、全校生徒273名、8学級でスタートしました。その後、昭和50年12月5日、現在の校舎に移転。この日を創立記念日としました。 |
 |
 |
12月4日(水) |
ヘルスサポーター中学生講習会 |
11月30日(土)に本校調理室で、健康作りのための食生活について、ヘルスメイト(食育改善推進員)の方と共に学び、今後の健康作りを行う事を目指して、ヘルスサポーター中学生講習会が行われました。本年度は男子バスケットボール部が参加し、講義と調理実習を行いました。本日はその様子をお知らせします。 |
講義の様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
調理実習の様子です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
みんなで記念撮影です。 |
 |
 |
お礼の言葉です。
 |
12月3日(火) |
クリーン作戦を実施しました。 |
12月2日(月)3日(火)2日間、第2回目の「クリーン作戦」を実施いたしました。6月に続いて、2回目となりました。クリーン作戦とは、登校中にゴミ等を見かけたら、そのゴミを拾って登校し、学区を綺麗にするというボランティア活動です。生徒達は、多くのゴミを拾って登校してくれました。その様子を紹介いたします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12月2日(月) |
いよいよ12月です。 |
早いもので、2学期も2013年もあと1ヶ月となりました。社会と同様に学校もあわただしくなってきます。2学期のまとめを行うととともに、3学期や2014年に向けて準備も始めていくことになります。特に、3年生は進路で願書提出等が始まりますので、予定をしっかりと確認しながら準備を早めに進めましょう。 |
面接練習を行っています。 |
先週から、3年生の高校受験に向けての校長面接を行っています。志望校、志願理由、将来の夢、頑張りたいことなどの質問に対して、生徒は、緊張しながらも一生懸命に答えてくれます。今日は、その様子をお知らせします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|